【2025年版】大学生向け奨学金制度42件まとめ|申請方法・支給金額・対象を一覧で紹介
奨学金とは?基礎からわかりやすく解説
そもそも奨学金とは
「奨学金」という言葉、大学に入ってから耳にする機会が一気に増えますよね。
簡単にいえば、学生が学ぶために必要なお金をサポートしてくれる制度のことです。
授業料や生活費はもちろん、海外留学や研究活動のために奨学金が使える場合もあります。国や大学、企業や財団など、運営している団体はさまざま。だからこそ「どんな奨学金があるのか」を知っておくことが、大学生活を安心して送る第一歩になります。
返済不要の奨学金(給付型)とは
奨学金の中でも学生にとって嬉しいのが、返済不要の「給付型」奨学金です。
これは、条件を満たした学生に対して「お金を支援する」イメージで、一度受け取ったら返さなくてもOK。
たとえば、経済的な事情で学費が厳しい学生や、成績優秀者、特定の分野にチャレンジする学生などを対象にしています。最近では、国や大学に加えて民間財団でも給付型を提供するところが増えてきました。
「ただでもらえるなんて怪しい」と思う人もいるかもしれませんが、社会が未来の人材育成に投資していると考えれば納得できるはず。大学生なら必ずチェックしておきたい制度です。
返済が必要な奨学金(貸与型)との違い
一方で、返済が必要な奨学金は「貸与型」と呼ばれます。
これは名前の通り、卒業後に少しずつ返していく仕組みです。条件によって「無利子」と「有利子」のタイプがあり、日本学生支援機構(JASSO)が有名ですね。
貸与型の奨学金は、「学生ローン」と混同されることもありますが、金利が低かったり、返済猶予があったりと学生に配慮された制度です。
ただし、「返す必要がある」ことをしっかり理解しておくことが大切。将来の収入やライフプランをイメージしながら利用するのがおすすめです。
奨学金の応募条件・基準は?
奨学金は「誰でも申請すれば必ずもらえる」わけではありません。
それぞれの制度には、応募条件(エントリー資格) や 採用基準 が決められています。代表的な基準を整理するとこんな感じです。
- 成績基準:大学での成績(GPAなど)が一定以上であること。特に給付型奨学金は学業優秀者を重視することが多いです。
- 家計基準(収入条件):家庭の所得が一定額以下であること。両親の年収などが審査対象になるケースがあります。
- 在籍条件:大学生全体が対象の場合もあれば、「理系の学生のみ」「1年生限定」「大学院進学予定者」など細かく条件が決まっている場合もあります。
- 人物・将来性:単なる数字だけでなく、「何を学びたいか」「将来どう社会に貢献したいか」といった意欲や計画が評価されることも少なくありません。
条件と基準は奨学金ごとに違うので、必ず募集要項をしっかり読み込むことが大切です。
奨学金の併用はできるのか?
多くの学生が気になるのが「複数の奨学金を同時にもらえるの?」という点。
結論から言うと、場合によります。
- 併用OKのケース
- JASSO(日本学生支援機構)の貸与型奨学金と、大学独自の給付型奨学金を同時に受け取る
- 民間財団の給付型と、大学の授業料免除制度を組み合わせる
- 併用NGのケース
- 「同じ趣旨・同じ団体の奨学金」を二重でもらう
- 「原則として他の奨学金との併用不可」と明記されているもの
つまり、「給付型+貸与型」や「国の制度+大学独自」 のように性質が異なるものなら併用できる可能性が高いです。
ただし、制度によっては「併用禁止」とはっきり書かれていることもあるので、応募前に必ず募集要項で確認しておきましょう。
奨学金の申請方法(エントリーから採択まで)
奨学金を受けたいと思ったら、まず知っておくべきは 「どうやって応募するのか?」 という手順です。大まかな流れを紹介します。
1. 情報収集
- まずは大学のHP・掲示板や奨学金関連のWebサイト、JASSO公式ページ、そしてきっかけポータルなどをチェック。
- 奨学金ごとに応募期間が違うので、早めにカレンダーにメモしておくのが鉄則です。
2. 募集要項を確認
- 対象者(学年・学部・成績基準)
- 家計基準(世帯収入の条件)
- 提出書類(成績証明書、推薦書、家計状況を示す書類など)
- 併用可否や注意事項
ここを読み飛ばして「条件に合わなかった」となるケースは意外と多いので要注意。
3. 書類を準備
- 成績証明書や住民票、家計を示す書類などは発行に時間がかかることもあります。
- 特に推薦書が必要な場合は、教授や指導教員に早めに相談するのがコツ。
4. 応募書類の作成
- 奨学金によっては 志望動機書やエッセイ が必要です。
- ここで大切なのは「お金が欲しい」だけでなく、学びたい理由や将来の目標を熱意をもって書くこと。
- 他の学生との差をつけるポイントになります。
5. 提出・エントリー
- 大学経由で提出するものもあれば、財団の公式サイトから直接エントリーするものもあります。
- 締切厳守は当たり前。特にオンライン申請は締切ギリギリでアクセスが集中することもあるので、余裕を持って出すようにしましょう。
6. 選考と結果通知
- 書類選考だけで終わる場合もあれば、面接がある奨学金もあります。
- 結果はメールや郵送で通知されます。
大学生向け奨学金一覧
荒井芳男記念財団奨学金
荒井芳男記念財団が運営する、理系学部生向けの返済不要の奨学金です。研究や学習を支えるために年額の給付が受けられます。
- 運営団体:荒井芳男記念財団
- 対象:理系学部生
- 応募期間:12月頃
- 支給金額:年額10万円(給付型)
詳しくはこちら:
TCS奨学会
TCSが提供する、大学生・大学院生を対象とした奨学金制度です。月額の給付があり、学費や生活費の大きな助けになります。
- 運営団体:TCS
- 対象:大学生・大学院生
- 応募期間:11月頃
- 支給金額:月額5万円(年間60万円)
詳しくはこちら:
似鳥財団奨学金
ニトリが提供する奨学金で、幅広い学年が対象です。毎年多くの学生に給付され、全国的にも知名度の高い奨学金の一つです。
- 運営団体:ニトリ
- 対象:中学生~大学院生
- 応募期間:春と秋
- 支給金額:合計640名に給付
詳しくはこちら:
STEM(理系)女子奨学助成金
山田進太郎財団が運営する、理系大学へ進学する女子高校生を支援する奨学金です。理系分野への進学を後押しする取り組みです。
- 運営団体:山田進太郎財団
- 対象:理系大学へ進学する高校生(女子)
- 応募期間:12月頃
- 支給金額:10万円(給付型)
詳しくはこちら:
タウ・スカラシップ
タウ財団が提供する、規模の大きい給付型奨学金です。返済不要で、最大1,000万円という高額支給が特徴です。
- 運営団体:タウ財団
- 対象:25歳以下(高校・大学・大学院)
- 応募期間:11月〜1月
- 支給金額:最大1,000万円(給付型)
詳しくはこちら:
クマ財団クリエイター奨学金(AI)
クリエイター支援で有名なクマ財団が運営する奨学金。特にAIやデジタル分野の学生クリエイターを対象としています。
- 運営団体:クマ財団
- 対象:25歳以下の学生クリエイター
- 応募期間:3月頃
- 支給金額:年間120万円(給付型)
詳しくはこちら:
めざせ!都の西北奨学金
早稲田大学が運営する入学予定者向けの給付型奨学金です。進学前から利用でき、4年間にわたり支給されます。
- 運営団体:早稲田大学
- 対象:早稲田大学入学予定者
- 応募期間:1月頃
- 支給金額:毎年45〜70万円(4年間継続)
詳しくはこちら:
レオパレス奨学金
レオパレスが提供する奨学金制度です。物件の無償貸与に加えて、返済不要の給付金も支給されるユニークな制度です。
- 運営団体:レオパレス
- 対象:進学予定の高校生
- 応募期間:6月頃
- 支給金額:物件無償貸与(最大120万円/年)+給付奨学金36万円/年
詳しくはこちら:
岩佐教育文化財団奨学生
岩佐教育文化財団が提供する奨学金です。高校生・大学生を対象に、生活や学びを支援するための給付が行われます。
- 運営団体:岩佐教育文化財団
- 対象:高校生・大学生
- 応募期間:2月頃
- 支給金額:高校生60万円/年、大学生120万円/年
詳しくはこちら:
リカケンホールディングス若手研究者支援助成
理系分野の若手研究者を対象とした助成制度です。修士・博士課程や研究機関に所属する学生に対して、研究支援金が支給されます。
- 運営団体:リカケンホールディングス
- 対象:修士・博士・研究機関の研究者(30歳以下)
- 応募期間:1月頃
- 支給金額:最大50万円
詳しくはこちら:
コカ・コーラ環境・教育財団奨学金
コカ・コーラ環境・教育財団が運営する、環境分野に興味を持つ高校生・大学進学予定者を対象とした奨学金です。環境活動や教育支援に力を入れており、返済不要の支援を受けられます。
- 運営団体:コカ・コーラ環境・教育財団
- 対象:環境に関心のある高校生(大学進学予定者)
- 応募期間:10月頃
- 支給金額:月額2〜4万円(給付型)
詳しくはこちら:
業務スーパー奨学金
業務スーパーが提供する奨学金で、学部生を対象としています。生活費や留学支援もカバーされるのが特徴です。
- 運営団体:業務スーパー
- 対象:大学学部生
- 応募期間:1月・7月
- 支給金額:月額15〜20万円、留学時に一時金15〜25万円
詳しくはこちら:
ひとのわ奨学金
ひとのわ協会が運営する、高校生と大学生を対象とした奨学金です。学年に応じて支給額が異なりますが、いずれも返済不要の給付型です。
- 運営団体:ひとのわ協会
- 対象:高校生・大学生
- 応募期間:3月頃
- 支給金額:高校生:月2万円(年間24万円)、大学生:月4万円(年間48万円)
詳しくはこちら:
キーエンス財団奨学金
キーエンス財団が運営する大規模な奨学金制度です。全国から多数の学生が応募しており、返済不要の奨学金を大規模に支給しています。
- 運営団体:キーエンス財団
- 対象:大学生
- 応募期間:4月頃
- 支給金額:計3,500名に返済不要の給付
詳しくはこちら:
キーエンス財団 貸与奨学金返還支援制度
こちらは少し特殊で、JASSOなどの貸与奨学金を利用した学生に対し、返還額の一部をキーエンス財団が肩代わりする制度です。奨学金の返済負担を大幅に軽減できます。
- 運営団体:キーエンス財団
- 対象:大学生(貸与奨学金利用者)
- 応募期間:11月頃
- 支給内容:JASSOの貸与奨学金返還総額の50%を一括返還
詳しくはこちら:
DAISO奨学金
100円ショップ大手のDAISOが提供する奨学金制度です。新大学1年生を対象とし、生活を支える給付型です。
- 運営団体:DAISO財団
- 対象:新大学1年生
- 応募期間:10月頃
- 支給金額:月額5万円(年間60万円)
詳しくはこちら:
吉川徹財団奨学金
ITに関心を持つ学生を対象とした奨学金で、情報系や技術系を志す学生を応援します。
- 運営団体:吉川徹財団
- 対象:IT系分野を志望する大学生
- 応募期間:3月頃
- 支給金額:年間36万円(月額3万円)
詳しくはこちら:
ヤーマン奨学財団奨学金
ヤーマン奨学財団が運営する、東京の大学に通う理系女子学生を対象とした奨学金です。理系女子のキャリア形成を後押しします。
- 運営団体:ヤーマン奨学財団
- 対象:東京の大学に在籍する理系女子学生
- 応募期間:4月頃
- 支給金額:月額2万円(給付型)
詳しくはこちら:
G7奨学金
G7奨学財団が提供する奨学金で、学部から博士課程まで幅広い学生を対象にしています。
- 運営団体:G7奨学財団
- 対象:学部・修士・博士課程の学生
- 応募期間:4月頃
- 支給金額:年間120万円(給付型)
詳しくはこちら:
南アルプス学会研究助成
南アルプス学会が実施する研究助成制度で、研究者や学生に対して研究費を助成します。学術活動や研究計画を後押しする制度です。
- 運営団体:南アルプス学会
- 対象:教員・研究員・大学生・大学院生など
- 応募期間:3月頃
- 支給金額:1件あたり50万円以内(研究経費助成)
詳しくはこちら:
水道土木奨学金
水道土木振興財団が運営する奨学金で、水道土木関連学科に所属する学生を対象としています。修士や博士課程も対象となり、研究・学習支援に役立つ制度です。
- 運営団体:水道土木振興財団
- 対象:水道土木関連学科の学部・修士・博士
- 応募期間:3月頃
- 支給金額:年間36万円(給付型)
詳しくはこちら:
服部奨学生
服部国際奨学財団が運営する奨学金です。指定大学に在籍する学部・修士の学生を対象としており、高額の給付を受けることができます。
- 運営団体:服部国際奨学財団
- 対象:学部・修士(指定大学のみ)
- 応募期間:8〜9月、2〜3月
- 支給金額:月額12万円(返済不要)
詳しくはこちら:
日清食品・安藤百福スカラーシップ
安藤財団が提供する奨学金で、食科学専攻の大学院生を対象としています。研究を後押しするため、100名に高額の給付が行われます。
- 運営団体:安藤財団
- 対象:食科学専攻の大学院生(修士・博士)
- 応募期間:5月頃
- 支給金額:年額100万円(100名に給付)
詳しくはこちら:
KIRII財団奨学金
KIRII財団が提供する奨学金で、学部3年生や修士1年生を対象としています。2年間にわたり支給されるのが特徴です。
- 運営団体:KIRII財団
- 対象:学部3年、修士1年
- 応募期間:5月頃
- 支給金額:総額120万円(年額60万円×2年間)
詳しくはこちら:
鷹野学術振興財団奨学金
鷹野学術振興財団が運営する奨学金で、短大や学部1〜3年生、修士1年生を対象としています。幅広い層が応募できる制度です。
- 運営団体:鷹野学術振興財団
- 対象:短大、学部1〜3年、修士1年
- 応募期間:5月頃
- 支給金額:年額60万円(返済不要)
詳しくはこちら:
エイブル文化振興財団奨学金
エイブル文化振興財団が提供する奨学金で、短大・学部生を対象としています。文化活動や学習の支援を目的にしています。
- 運営団体:エイブル文化振興財団
- 対象:短大・学部生
- 応募期間:5月頃
- 支給金額:年額40万円(給付型)
詳しくはこちら:
隈研吾建築奨学財団奨学金
建築家・隈研吾氏が設立した財団による奨学金で、建築系の修士課程1年生を対象にしています。建築分野の研究を応援する制度です。
- 運営団体:隈研吾建築奨学財団
- 対象:建築系の修士1年
- 応募期間:5月頃
- 支給金額:月額5万円(給付型)
詳しくはこちら:
大学生奨学財団奨学金
大学生奨学財団が提供する、大学生を対象とした奨学金制度です。3年間継続して受給できるのが特徴です。
- 運営団体:大学生奨学財団
- 対象:大学生
- 応募期間:4月頃
- 支給金額:年額12万円(3年間継続)
詳しくはこちら:
パナソニックエナジー奨学金
パナソニックエナジーが提供する奨学金で、電池事業発展に貢献したい理系学生を対象としています。未来のエネルギー分野を担う人材を応援します。
- 運営団体:パナソニックエナジー
- 対象:学部3年生、大学院1年生(理系)
- 応募期間:6月頃
- 支給金額:年額50万円(給付型)
詳しくはこちら:
富山文化財団奨学金
富山文化財団が運営する奨学金で、関東の高専・学部・修士課程の学生を対象としています。文化活動や学業支援を目的としています。
- 運営団体:富山文化財団
- 対象:関東の高専・学部・修士
- 応募期間:7月頃
- 支給金額:年額36万円(給付型)
詳しくはこちら:
SONY STEAM GIRLS EXPERIENCE
SONYが提供する、女性理系学生を対象とした奨学金です。理系分野を志す女子学生のキャリアを応援する給付型制度です。
- 運営団体:SONY
- 対象:日本の理系学部・修士、かつ女性
- 応募期間:7月頃
- 支給金額:年間120万円(給付型)
詳しくはこちら:
ピクテ×ブリッジフォースマイル グローバル・タレント・プログラム
ピクテとブリッジフォースマイルによる共同プログラムで、児童養護施設出身の学生を対象にしています。社会的に支援が必要な学生を応援する奨学金です。
- 運営団体:ピクテ
- 対象:児童養護施設出身の高専〜大学生
- 応募期間:7月頃
- 支給金額:年間最大40万円(給付型)
詳しくはこちら:
JEES・田辺三菱製薬医学・薬学奨学金
田辺三菱製薬が支援する医学・薬学系の学生向け奨学金です。専門分野での学習や研究を後押しします。
- 運営団体:田辺三菱製薬
- 対象:医学部・薬学部の学部生
- 応募期間:7月頃
- 支給金額:月額15万円(給付型)
詳しくはこちら:
逸男記念・再チャレンジ奨学金
公益推進協会が運営する奨学金で、就職後に医療・福祉・看護分野を学び直したい学生を対象としています。人生の再挑戦を応援する制度です。
- 運営団体:公益財団法人公益推進協会
- 対象:就職後に医療・福祉・看護などを学びたい方
- 応募期間:9月頃
- 支給金額:月額5万円(給付型)
詳しくはこちら:
桃谷政次郎記念財団奨学金
桃谷政次郎記念財団が提供する奨学金で、大学学部・修士の学生を対象としています。安定的な給付で学業を支援します。
- 運営団体:桃谷政次郎記念財団
- 対象:学部・修士
- 応募期間:10月頃
- 支給金額:月額3万円(給付型)
詳しくはこちら:
サノフィ次世代奨学金
サノフィが運営する奨学金で、女性の大学生・大学院生を対象にしています。グローバルに活躍できる次世代人材を育成する取り組みです。
- 運営団体:サノフィ
- 対象:女性の学部2年生以上・大学院生
- 応募期間:1月頃
- 支給金額:100〜120万円(給付型)
詳しくはこちら:
学奨財団奨学金
学奨財団が提供する奨学金で、学部2年生を対象としています。3年間継続して受けられるのが特徴です。
- 運営団体:学奨財団
- 対象:学部2年生
- 応募期間:4月頃
- 支給金額:年間12万円(3年間継続給付)
詳しくはこちら:
パナソニックエナジーMIRAI奨学金
パナソニックエナジーが提供する、電池事業の発展に貢献する理系学生向け奨学金です。先端分野の人材育成を目的としています。
- 運営団体:パナソニックエナジー
- 対象:大学3年生・大学院1年生(理系)
- 応募期間:5月頃
- 支給金額:年間50万円(給付型)
詳しくはこちら:
令和経理実務研究所奨学金
令和経理実務研究所と令和アカウンティング・ホールディングスが提供する奨学金で、経営・経済・理工系など幅広い学部を対象にしています。高額の支援が魅力です。
- 運営団体:令和経理実務研究所・令和アカウンティング・ホールディングス
- 対象:東京の大学に在籍(経営・経済・商業・情報・理工・システムデザイン分野)
- 応募期間:5月頃
- 支給金額:年間200万円(返済不要)
詳しくはこちら:
大学女性協会奨学金
大学女性協会が提供する、女子学生向けの奨学金です。学部生・大学院生を対象とし、少額ながら学びを支援します。
- 運営団体:大学女性協会
- 対象:学部生・大学院生の女性
- 応募期間:8月頃
- 支給金額:20〜30万円(給付型)
詳しくはこちら:
オリエンタルランド子どものハピネス財団奨学金
オリエンタルランド子どものハピネス財団が運営する奨学金で、進学予定の高校生や大学生を対象にしています。学習機会を広げることを目的とした返済不要の給付です。
- 運営団体:オリエンタルランド子どものハピネス財団
- 対象:高校生または大学進学予定者
- 応募期間:9月頃
- 支給金額:100万円(給付型)
詳しくはこちら:
まとめ:奨学金を賢く活用して、学びのチャンスを広げよう
ここまでご紹介してきたように、大学生向けの奨学金は「返済不要(給付型)」から「返済支援型」まで多様な制度があります。
学費や生活費をサポートしてくれるだけでなく、応募条件や対象分野を通じて「自分の将来像」を明確に考えるきっかけにもなります。
特に重要なのは、次の3点です。
- 応募条件や基準をしっかり確認すること(成績基準・家計基準・在籍条件など)
- 複数の奨学金を併用できるかを必ずチェックすること
- 締切や必要書類を見落とさず、早めに準備すること
奨学金は「知っているかどうか」で大きな差がつく制度です。返済不要の奨学金を上手に活用すれば、経済的な不安を軽減し、学びや研究、さらには留学やキャリア形成の可能性を広げられます。
これから奨学金を探す学生は、気になる制度を比較し、自分の状況に合ったものを積極的に応募してみてください。
「学びたい」という思いがある人に、奨学金は必ず道を開いてくれるはずです。
きっかけポータルでは、こうした返済不要の奨学金情報や、渡航費・滞在費など無料で海外に行けるプログラム情報を発信しています。
きっかけポータルのXをフォローし、お得で貴重な経験ができる情報をお見逃しなく!