無料で中国へ!国際交流基金 中国「ふれあいの場」 交流事業 参加者募集

概要

中国の大学生と一緒に日中文化交流イベントを開催しよう!

大学生交流事業とは、日本の大学生達が、中国で日本語を学ぶ大学生達と交流しながら、一緒に中国「ふれあいの場」(中国現地の施設)でイベントを行う事業です。
中国「ふれあいの場」がある中国の地方都市において、青少年層を主な対象に、対日理解と交流を促進することを目的の一つとしています。

活動内容について

  1. 指定されたふれあいの場での日中交流イベントの企画及び準備と実施
  2. 広報活動
    本事業及び大学生交流事業に関わる広報活動(SNS広報の素材アイディア出し、所属大学内での説明 実施等)
  3. 事業終了後の報告書の作成、アンケートの提出。

なお、交流及び派遣先のふれあいの場は、基金が決定します。

ふれあいの場企画の詳細についてはオンライン説明会にご参加されるか、直接お問い合わせください。

締切

2025/11/3

外務省サポートで無料で韓国へ!JENESYS訪韓団:101名募集!

概要 公益財団法人日韓文化交流基金は、日本政府が実施する対日理解促進プログラム 「JENESYS2025」の一環として、韓国を訪問する「大学生訪韓団」の団員を募集します。 …

ベネフィット

中国への渡航費・滞在費など無料

基金が負担する経費
ア.事業実施のために必要な経費(交通費 、イベントに必要な消耗品・資材(文化用品等)購入費、文化用品・調理器具・衣装・機材レンタル費(購入費)、消耗品・資材購入費、物品運搬費、運営施設費等。
イ.基金が実施する研修にかかる費用
ウ.居住地から派遣国までの順路直行による交通費、及び宿泊に要する費用
エ.指定業者及び指定の方法でのビザ申請が可能な場合において生じるビザ申請手数と申請代行、及び乙の居住地から管轄ビザセンターまでの順路直行による交通費
オ.その他基金が必要と認める費用

対象・条件

応募資格(グループ全員) ※グループのみの募集となります。1グループは5~7名程度で構成してください。

  1. 日本の大学に在籍する大学生、大学院生および高専生(4・5年次)。(専攻不問。交流時の使用言語は原則日本語とします。)
  2. プログラムの全日程に参加できること。(他の活動や学業、就職活動等別途予定がある方は、ご自身のスケジュール管理・調整をした上でご応募ください。)
  3. 本事業の趣旨を理解し、公費プログラム参加者としての自覚を持って行動ができること。
  4. 中国の文化や習慣を尊重し、それらの文化・習慣及び言語を積極的に学ぼうとする姿勢があること。
  5. 日本国籍であること。
  6. 1グループが5~7名で構成されていること。
  7. 企画内容を深めるため、大学の教授等専門家に推薦を得らえること。
  8. 募集要項10.「事業に関する情報の公開」並びに11.「個人情報の取扱い」に同意できること。

申し込み先

国際交流基金日中21世紀交流事業 | 大学生交流事業

「ふれあいの場」において、日中文化交流の促進を図り、「ふれあいの場」の活動を充実させることを目的として、学生交流事業を企画しております。

外務省サポートで無料でパラグアイ・ブラジルへ!対日理解促進交流プログラムJuntos!!参加者募集

概要 日本とパラグアイ共和国及びブラジル連邦共和国との友好関係の強化並びに日本の外交姿勢や魅力等の対外発信の促進を目的として、同国における交流プログラムへの参加…

【2025年版】大学生向け奨学金制度42件まとめ|申請方法・支給金額・対象を一覧で紹介

奨学金とは?基礎からわかりやすく解説 そもそも奨学金とは 「奨学金」という言葉、大学に入ってから耳にする機会が一気に増えますよね。簡単にいえば、学生が学ぶために…

最新情報はXで確認を!

前の記事
返済不要で月額2-4万円!コカ・コーラ教育・環境財団奨学金募集
締切2024/10/24
開催地日本
ベネフィット月額2~4万円の返済不要奨学金
対象高校生・大学生
次の記事
海外で働こう!在ロシア日本国大使館 職員募集(広報文化分野)
締切2024/09/26
開催地ロシア・モスクワ
ベネフィット在ロシア日本国大使館職員として働ける
対象4年程度の勤務経験