環境の日とは【なんで6月5日なの?英訳は?】世界環境デーとも
環境の日っていつ?

皆さん、環境の日って知っていますか?国民の祝日ではありませんが、国連による世界的な記念日です。世界環境デーとも呼ばれ、6月5日がその環境の日です。
環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日として制定されています。ちなみに、環境省から毎年発行される「環境白書」もだいたい環境の日、すなわち6月5日前後に発行されています。
環境の日ってどんな日なの?

環境省によると、環境の日とは、こんな説明がなされています。
“6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。”
環境省
また、環境デーと共に、環境月間も定められています。「6月は環境月間!」という標語を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
“我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。”
環境省
なぜ環境の日が6月5日に制定されたの?

では、なぜ環境の日が6月5日であると、環境基本法第10条に制定されたのでしょうか。上の環境省による説明でも少し触れられていますが、もう少し詳しくその歴史を確認していきましょう。
まず、環境省の説明の通り、環境の日が6月5日であるというのは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
「国連人間環境会議」は、開催地から「ストックホルム会議」とも呼ばれ、環境問題についての世界で初めての大規模な政府間会合でした。
この会議において国際環境法の基本文書となる「人間環境宣言」(別名ストックホルム宣言)及び「環境国際行動計画」が採択されるとともに、それを実行するため、国連で初めての環境問題を専門的に扱う機関である「国際連合環境計画(UNEP)」がケニアのナイロビに設立されました。また、これは第三世界に本部を置いた最初の国際機関でした。

こうした、環境に関する世界的な取り組みが始まった記念すべき日が、6月5日でした。しかしながら、この「国連人間環境会議」では、特に「環境の日」が定められることはなく終了しました。
ここから、「環境の日」制定に向け、日本が大きく関わってきます。「国連人間環境会議」が開催された年の12月、国連総会において日本はセネガル代表と共に、6月5日を「世界環境デー」にしようと共同提案しました。すると、なんと満場一致で6月5日を「世界環境デー」にすることが決まったのです。
また、時を同じくして1972年、ローマクラブから「成長の限界」が発表されました。この本の作者であるMITのデニム・メドウズは。「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」と警鐘を鳴らしています。ここまでが、6月5日が「世界環境デー」が制定されるまでの流れでした。
ここから、6月5日が日本において「環境の日」として環境基本法第10条に制定されるに至った流れを紹介していきます。1972年の「国連人間環境会議」から10年後、UNEPの本部が設置されたケニアのナイロビにおいて、開催された先進国と途上国の環境と開発をめぐる議論を行う場として「ナイロビ会議」が開催されました。
ここでは、先進国が「途上国も含めみんなで環境問題を解決しよう」と提案する一方で、途上国は「先進国は成長過程で環境を汚してきた。途上国はこれから発展するために、環境を汚す権利がある」と主張し、南北問題が火を噴きました。

そこで、日本の提案により、高い見地から環境問題について提案を行う委員会「環境と開発に関する世界委員会」が1984年に設立されました。この委員会は、当時初めての女性首相であったブルントラントが委員長であったため、ブルントラント委員会とも呼ばれています
ブルントラント委員会は、1987年、東京の赤坂プリンスにおいて報告書 ”Our Common Future”を発表し、その中で有名な”Sustainable Development (持続可能な開発)”の定義を述べました。

“Sustainable development is the kind of development that meets the needs of the present without compromising the ability of future generations to meet their own needs.”
「持続可能な開発とは、将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、今日の世代のニーズを満たすような開発である。」
そして、「ナイロビ会議」から10年後、すなわち「国連人間環境会議」から20年後の1992年、ブラジルのリオデジャネイロにおいて、「環境と開発に関する国際連合会議」、通称「地球サミット」あるいは「リオサミット」が開催されました。その中核となったテーマが”Sustainable Development”です。
地球サミットの成果

地球サミットは、世界各国の首脳や、企業、NPOやNGOなども参加し、国連史上最大規模の会議となりました。その成果として、以下のようなものがあるとされています。
“環境と開発に関する国際連合会議の成果として、持続可能な開発に向けた地球規模での新たなパートナーシップの構築に向けた「環境と開発に関するリオデジャネイロ宣言」(リオ宣言)と、この宣言の諸原則を実施するための行動計画である「アジェンダ21」、「森林原則声明」が合意された。
Wikipedia
また、別途協議が続けられていた「気候変動枠組条約」と「生物多様性条約」が提起され、この会議の場で署名が開始された。さらに、環境と開発に関する国際連合会議を受けて、国際連合の経済社会理事会の下に「持続可能な開発委員会」 (CSD) が設置された。”
“環境と開発に関する国際連合会議の開催後、「生物多様性」「生物圏」といった用語が、各国の主要機関に認知され、一般にも知られるようになった。また、さまざまな地球環境問題や、生態系、絶滅危惧種等に対する一般の関心が高まる契機ともなった。この会議は次の京都議定書に向けての橋渡しとなった。”
Wikipedia
しかしながら、当時の日本の首相であった宮澤喜一は、小沢一郎の造反により、内閣不信任案が成立してしまう恐れがあったために、参加できなかったと言われています。
また、地球サミットでは日系カナダ人のセヴァン・スズキさんが、12歳ながら素晴らしいスピーチを行っています。何度見ても感動するスピーチです。最近では、スウェーデン人の女子高生環境活動家グレタ・トゥーンベリさんが話題になっていますが、このように1992年にも12歳で国連の各国首脳の前でスピーチを行っていた少女がいたのです。ぜひご覧になってみてください。
日本では当時、環境と名の付く法律はありませんでした。そこで地球サミット後の1993年、公害対策基本法を環境基本法と改めました。その際、環境基本法第3、4、5条において持続可能な社会の構築ということで”Sustainable Development”の概念が取り入れられることとなったのです。
さらに、第10条に国民の環境意識を啓蒙するため、6月5日を「環境の日」とするという条項が載るに至りました。
これが、6月5日が「環境の日」として制定されるに至った流れです。少し長かったですが、環境関連の世界的に重大な出来事踏まえ、制定されるに至った非常に歴史の詰まった記念日であることがわかりましたね。
こうして制定された「環境の日」は、祝日ではないためあまり広くは知られていません。これを機に、この記事を読んだ方は「環境の日」を周囲に広め、この日だけはいつもよりも環境に気を配った生活をしてみてくださいね。
環境の日を英訳すると?
では、「環境の日」を英語で何というのでしょうか。環境の日は、世界で共通の国際的な記念日であるため、もちろん英訳があります。一般的に、"World Environment Day" (略して"WED")と呼ばれることが多いです。そのままなのでわかりやすいですね。英語で "World Environment Day" と検索すると様々なWED紹介イベントが出てくるので、ぜひ英語でも調べてみてください。


他記事:就活にも役立つ!eco検定とは?
中国の中のモンゴル!内モンゴルの文化と環境【体験記】