わかりやすい!地球温暖化とは?【懐疑論も】

地球温暖化とは?

地球温暖化ってよく耳にしますよね。字面から、地球が暖かくなるんだなってことがわかると思います。その原因として、二酸化炭素の増加が指摘されていることも知っていますよね。

でも、なぜ二酸化炭素が増えると地球温暖化が進行してしまうのでしょうか。また、地球温暖化が進むとなぜ良くないのでしょうか。

今回は、「地球温暖化」についてわかりやすく解説すると共に、私たちの生活にどう影響があるのか深く考えてみましょう。

地球温暖化の定義

地球温暖化(ちきゅうおんだんか、英語: Global warming)とは、気候変動の一部で、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象である。最近のものは、温室効果ガスなどの人為的要因や、太陽エネルギーの変化などの環境的要因によるものであるといわれている。単に温暖化、気候温暖化とも言われている。

Wikipedia

Wikipediaによると地球温暖化は、このような定義です。

つまり、「地球表面の大気や海洋の平均温度長期的に上昇する現象」であるため、冬に比べて夏の温度が高くても、北極に比べて赤道の温度が高くても、それは地球温暖化ではないのです。

また8月の東京で40度の日があったとしても、冬の東京で20度の日があったとしても、それだけでは地球温暖化とは言い切れないのです。「平均」で「長期的」に考えなくてはならないからです。もちろん、東京で40度の日が続けば、東京の平均気温も上がるため、地球温暖化との関連は強くなるでしょう。

一方、同時期の東京以外の都市の気温があまり高くなかった場合はどうなるでしょうか。そうです、日本全体の平均気温は下がります。東京の気温上昇は、単なるヒートアイランド現象であったのかもしれませんね。

したがって、特定の日や特定の場所だけを観測しても、地球温暖化は見えてこないのです。地球の大気も海洋も、全てつながっています。こうした問題を考える時は、目の前に見える数値や感覚に盲目的にならず、広い視野をもって考えてみましょう。

参考: 実は冬がメイン !ヒートアイランド現象って?

地球温暖化の原因は?

気候変動に関する政府間パネルであるIPCCの第5次報告書によると、人間活動が及ぼす温暖化への影響についての評価は「可能性が極めて高い(95 %以上)」であるとされている。「温暖化には疑う余地がない。20世紀半ば以降の温暖化の主な原因は、人間の影響の可能性が極めて高い」そうだ。

中でも、最も大きな影響を与えたと言われているのが、二酸化炭素です。下の表からわかるように、圧倒的に二酸化炭素の温暖化に対する寄与が大きいのです。二酸化炭素は、化石燃料を燃焼させることで、大気中に放出されます。私たちが日常生活で利用しているエネルギーのほとんどが化石燃料由来です。

環境エネルギー政策研究所(Isep)によると、2017年の統計では、日本国内の電力のうち、81.6 %が火力発電によるものです。環境に優しい電気自動車といった宣伝を目にすることもありますが、その電気の多くが化石燃料由来であり、発電過程において大量に二酸化炭素を排出していることを知っておかなければなりませんね。

また、2番目の項目に「メタン」が挙げられています。二酸化炭素と比べるとあまり知られていませんが、メタンも温暖化を引き起こす温室効果ガスなのです。

メタンには、二酸化炭素の21~72倍もの温室効果があるともいわれています。メタンは、自然界では泥沼地などに存在していますが、温暖化に大きく寄与しているメタンの発生源は、なんと「」です。

草食動物の「げっぷ」にはメタンが含まれており、牛が増えるだけで、そのげっぷの量も増え、メタンの発生量が増加し、温暖化につながるのです。意外な温暖化の原因ですよね。今度、牧場で牛を見かけたら、温暖化のことも思い出して考えてみるようにしてくださいね。

また、牛肉を食べることは、豚肉や鶏肉、穀物や野菜を食べるよりも圧倒的に環境に悪いと言われています。その、食べ物と環境影響についても下の記事にまとめてみたので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

ミートフリーマンデーって?【ポール・マッカートニーが主導!?】

© 環境省資料 IPCC第5次評価報告書の概要


地球温暖化によってどんな影響が出るの?

では、地球が温暖化することによって私たちの生活にはどのような影響が出るのでしょうか。地球温暖化は危険なことなのでしょうか。

温暖化が進んだら、クーラーを使えば良いだけのような気もしますよね。でも、そんなことはないんです。私たちの暮らしに大きな影響を与えるだけでなく、地球上に生息しているたくさんの生物にも大きな影響をもたらします

これまでの世界の気候変動

  • 気温の上昇が続いている
  • 氷雪が減少を続けている
  • 降水の多い地域と少ない地域の差が大きくなっている
  • 海面水位の上昇が続いている
  • 海面水温の上昇が続いている

これまでの日本の気候変動

  • 日本でも、気温の上昇が続いている
  • 日本近海の海面水温が上昇している
  • 猛暑日が増えてきている
  • 大雨となる日数が増加している

こうした事実は、日々の生活から実感することのできる人も多いのではないでしょうか。これらの気候変動は、温暖化と共に引き起こされたものであり、温暖化とは因果関係にあると考えられます。

また、温暖化の結果として

  • 主要穀物の収穫量が低下
  • 水稲、果樹などにおける品質低下
  • 家畜の乳量・乳成分の低下、繁殖成績の低下
  • 桜の開花日の早期化
  • ブナ林の衰退
  • サンゴの白化
  • ライチョウの個体数の減少

といった影響が、環境省により発表されています。また、温暖化が引き起こす気候変動により、

  • 干ばつ
  • 洪水
  • 島しょ部や低地への浸水
  • マラリアを媒介するハマダラ蚊の生息域の拡大
  • 台風やハリケーン、サイクロンの巨大化

といった影響もあるとされています。

では、温暖化を防ぐにはどうしたら良いの?

国際連合広報センター

こうした温暖化に対する世界的な取り組みとして、2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発目標 (SDGs)」が挙げられます。そこで設定された17の目標のうち、13番目が「気候変動に具体的な対策を」という目標となっています。

「気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る」ということです。先進国だけでなく、途上国も含めた全世界が、この目標に向かって努力しています。私たち一人ひとりがこの目標を意識し、温暖化を防ぐ努力を少しずつしていくことが大切ですね

また、2015年にはパリ協定も合意されました。これは、主要排出国、途上国を含むすべての締約国が温室効果ガスの排出削減目標(貢献)を持つ、初めての法的枠組みです。パリ協定の特徴および意義は大きく4つあります。それは「すべての国に適用」され、「包括的」で、「長期にわたり永続的」に、「前進・向上する」 というものです。

これらから、パリ協定は、世界の気候変動対策の転換点・新たな出発点と言えます。パリ協定は、2016 年 11月 4 日に発効され、 日本は、2016 年 11月 8 日にパリ協定の締結を完了しています。

パリ協定の目的には、平均気温上昇を産業革命前から 2℃より十分低く保ち、また、1.5℃以下に抑える努力を追求/適応能力を向上/資金の流れ を低排出で気候に強靱な発展に向けた道筋に適合することが掲げられています。

国連広報センター

こうした取り組みは、国単位の取り組みです。私たちは、温暖化対策を国に任せっきりにするのではなく、一人ひとりが行動を起こさなくてはなりません。

スウェーデンの女子高生「グレタ・トゥーンベリ」さんをご存じてしょうか。彼女は、今や高校生でありながら世界を代表する環境活動家です。第24回気候変動枠組条約締約国会議(COP24)では、スピーチを行っています。非常に素晴らしいので、ぜひご覧になってください。

国連のこの場の出席者は、各国首脳ばかりです。高校生でありながら、世界を巻き込んで気候変動に取り組んでいる彼女の活動には驚くことばかりです。

しかし、単に感嘆するだけでなく、彼女の取り組みに賛同し、行動に移しましょう。彼女は現在、「気候変動のための学校ストライキ」を行っており、その活動は欧米を中心とした全世界に広がっています。日本では、ストライキを行っているかは確認できませんでしたが、デモ活動が行われています。参加を考えている方はぜひ探してみて(あるいは自らが主体となって)、参加してみてください。

また、もっと簡単な対策ももちろんあります。

  • こまめに電気を消す
  • 自家用車ではなく公共交通機関を用いる
  • 徒歩か自転車をなるべく使う
  • コンビニやスーパーのビニール袋を貰わない
  • デパートの使い捨て傘袋も使わない
  • ゴミをしっかり分別する
  • 食べ残しをしない

こうした簡単な行動が、気候変動、地球温暖化対策に繋がります。上述のグレタさんは、海外に移動する際にも、環境負荷の高い飛行機は使わず、電車で移動するそうです。島国の日本では少し厳しいですが、高校生の彼女がこうした行動をしていることを頭に入れ、日々の生活で少しずつ実践していきたいですね。

地球温暖化はウソ?

地球温暖化はウソ」「地球温暖化懐疑論」というのを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。最近では、アメリカのトランプ大統領が「気候変動はでっち上げだ」と言って地球温暖化を否定し、気候変動に対する国際的な枠組みであるパリ協定を離脱しましたね。

実際、実感としては毎年暑くなっており、歴代最高気温が毎夏更新されていることから、地球温暖化が進行しているように感じます。

しかし、自分で毎年気温を測定しているわけではなく、どこかの機関が発表した統計を信じるしかありません。そこに、懐疑派が地球温暖化に対する異議を唱える拠り所があるのです。

最も有名な説は、地球温暖化は自然のサイクルであるという説です。地球が温暖化しているのは、地球が生まれた時から続く自然のサイクルで、現在は気温の上昇期であるから地球が温暖化しているのだという説ですね。

これは、温暖化そのものを否定しているのではなく、温暖化の原因が人間活動によるものであるという点を否定しています。この説によると、地球は、長期スケールの氷期と間氷期を繰り返しており、その気候変動の原因は、地球の自転軸の傾きや地球が太陽の周りを回る軌道が周期を持って変動するミランコビッチサイクルによるものであると言われている。

ミランコビッチサイクルとは 

地球の公転軌道の離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動する周期である。

このミランコビッチサイクルにより、地球への日射量に変化が生じ、氷期、間氷期が繰り返されるのです。地球が生まれた時からのサイクルによる地球温暖化なのであれば、私たちが温暖化対策をいくら講じたとしても、温暖化は進行し続けてしまいますね。

一方、この説にはもちろん反証もされています。

氷期から間氷期に遷移するときの気温上昇は、20世紀後半から起きている気温上昇と異なります。たとえば、今から約2万1000年前の最終氷期から次の間氷期に遷移する約1万年間での4〜7℃の全球気温上昇に比べて、20世紀後半から起こっている気温上昇速度は約10倍も速いのです。以上のことからわかるように、ミランコヴィッチサイクルに起因する気候変動では、今も続く現代の温暖化の傾向を説明することができません。

国立環境研究所 地球環境研究センター

国立環境研究所 地球環境研究センター

自然のサイクルによる変化とは異なり、人間が引き起こす温度の変化は、急激です。変化の速度が大きければ大きいほど、その変化に適応することのできない生物が多くなります。

現在の絶滅種の急増を考えると、やはり人間活動による地球温暖化により、適応できなくなってしまった生物が増えていると考えるのが適当でしょう。

地球温暖化に関しては、様々な議論がなされており、上記のような懐疑派も少なくありません。自分の経験から思い込みで語るのではなく、一度懐疑派の意見にも耳を傾けてみると、新たな発見があると思います。

その懐疑派の意見に感情的にならず、根拠と自信を持って反論することができるようになると、あなたは地球温暖化マスターになれたと言えるでしょう。

他記事:SDGs(持続可能な開発目標)とは?【ピコ太郎がアンバサダー?】
    中国の中のモンゴル!内モンゴルの文化と環境【体験記】

にほんブログ村 環境ブログへ





参考資料

  • 環境省, STOP THE 温暖化, 2017
  • 環境省, IPCC第5次評価報告書の概要, 2014

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事
持続可能性、持続可能な開発とは?【世界中で話題】Sustainability

持続可能性、持続可能な開発って何だろう? 最近よく耳にする、「持続可能性」って何なのでしょうか?持続可能… 持続することができること… よくわかりませんよね。英語でいうと、”Sustainability”です。サステイナ […]

次の記事
環境という言葉には裏がある!環境系学部学科の選び方【受験生必見】

環境系学部? 今回は、大学進学を目指す皆さんに対して書こうと思います。テーマは、やはり「環境」。環境という言葉が幅広い意味を持つことは、以前の記事にまとめさせてもらいましたが、その幅広さから、学部選びの際には少し注意しな […]