参加無料!日本ユニセフ協会「ユニセフ国際協力講座」参加者募集

概要:日本ユニセフ協会「国際協力人材養成プログラム」

 日本ユニセフ協会は、2001年度からの新しい事業として、「国際協力人材養成プログラム」をスタートさせました。このプログラムは、「子どもの権利条約」に定める「子どもの基本的人権」の実現を目的に、日本の国際協力NGOとの連携強化、国際協力を担う主に若手人材の養成等を内容とするものです。

 21世紀を迎え、グローバリゼーションの波は先進国と開発途上国の富と情報の格差を更に拡大し、開発途上国の子ども支援の必要性は増大しています。

 一方、日本におけるユニセフ活動は、みなさまのご理解とご協力に支えられ、近年の困難な経済社会情勢にもかかわらず、過去10年間、世界33の国内委員会の中でトップクラスを維持しております。

 こうした実績を背景に、世界の現状を参加型で学べる施設と情報を満載し、高度情報受発信システムを備えた新ユニセフハウスがオープンしたことを期に、日本ユニセフ協会は世界の子どもたちの為に国際的に活躍できる人材を養成するという新しい社会的使命を果たすため、このプログラムを長期的計画としてスタートさせます。

 21世紀における日本ユニセフ協会の新たな挑戦に、是非、みなさまのご理解とご支援を賜りたく、お願い申し上げます。

航空券・滞在費など支給!ユニセフ現地事務所派遣事業 募集【海外インターン】

概要 (公財)日本ユニセフ協会では、国際支援の現場で活躍する日本人を増やすための「国際協力人材養成プログラム」の一環として、大学院生をユニセフ現地事務所に派遣する…

今年のテーマ「気候変動」わたしたちはどう対応し、生きるのか?

私たちはつながり合う世界で生きています。

共通の課題のひとつが、気候変動です。この地球上にその影響が及ばぬところはもはやありません。気候変動が引き起こす食料や水の問題や、感染症、自然災害などに、最も影響を受けるのが子どもたちです。気候危機により、きわめて高いリスクにさらされている子どもの数は、実に10億人以上と推定され、ユニセフの活動においても気候変動に対する緩和策と適応策への比重が高まっています。

今年の講座では、気候変動を主たるテーマとしながら、現在の世界の課題を俯瞰して構造的に理解するとともに、持続可能な世界の実現を目指す国際協力、そして皆さん自身のこれからの生き方について考えます。講義を受けるだけではなく、参加者同士で学んだことを共有しながら、さらにテーマを深めて話し合うグループディスカッションの時間も設けます。
世界を舞台に多様な人びとと一緒に働くことや、グローバルな課題と自分の仕事とがつながることは、どんどん身近になっています。これからの世界をどう生きていくか、ヒントを見出してください。

今年はCOP30に向けた特別な取り組みも

ユニセフは、今年11月に予定されているCOP30(気候変動枠組条約第30回締約国会議)に子どもたちの声を届け、子どもたちのためのCOPにしよう、と呼びかけています。今回の受講生の皆さんから日本からの発信にご協力いただける方を募る予定です。ぜひご参加ください。

ユニセフ国際協力講座2025 開催要項

開催日時2025年8月4日(月)、5日(火)、6日(水)
いずれの日も13:30~16:30
会場オンライン(Zoom)
対象国際協力に関心のある高校生・大学生(大学院生も可)
3日間の講座にすべて参加できる方
定員100名
受講料無料

締切

2025/7/11

【参加費・交通費・宿泊費無料】IGES大学・大学院生向け北九州SDGs研修参加者募集

概要 地球環境戦略研究機関(IGES)では、大学生・大学院生・ポスドク等を対象に、北九州市での2週間の実践型研修プログラムを開催します。日本にお住まいであれば国籍は…

ベネフィット

ユニセフ国際協力講座に無料で参加できる

対象・条件

国際協力に関心のある高校生・大学生(大学院生も可)
3日間の講座にすべて参加できる方

申し込み先

https://www.unicef.or.jp/inter/inter_kouza.html

外務省推進プログラムで無料でASEANへ!JICE対日理解促進交流プログラム「JENESYS2025」参加者募集

概要 日本国政府(外務省)が推進する人的交流事業である対日理解促進交流プログラム「JENESYS2024」の一環として、高校生から社会人を対象に、ASEAN諸国等への派遣プログ…

最新情報はXで確認を!

前の記事
【参加費・交通費・宿泊費無料】IGES大学・大学院生向け北九州SDGs研修参加者募集New!!
締切2025/07/22
開催地福岡県北九州市
ベネフィット参加費無料、宿泊費・現地交通費など支給で北九州市での2週間の実践型研修プログラムに参加できる
対象大学・大学院生(国籍不問・英語でディスカッションに参加できる方)
次の記事
東京で国連インターンを!UNDP駐日代表事務所パブリック・パートナーシップ部門インターン募集New!!
締切2025/07/21
開催地東京
ベネフィット東京で国連インターン(有給)経験を積むことができる
対象大学4年生 もしくは 大学院生(既卒者も卒業/修了後1年以内のスタートであれば可能)