日本政府プログラムJENESYS2024 SAARC Alumni Students Conference参加者募集
概要
JENESYS2024 SAARC同窓生学生会議 参加者募集のご案内
JICEでは、日本国政府(外務省)が推進する人的交流事業である対日理解促進交流プログラム 「JENESYS2024」(対象国:SAARC諸国) の一環として「JENESYS2024 SAARC同窓生学生会議」を実施することとなりました。SAARCとは、「南アジア地域協力連合」のことで、インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、モルディブ、アフガニスタンが加盟しています。今回のテーマは「世界の若者が働ける地域づくりと未来のナリワイ創造」です。日SAARC諸国間の連携やSAARC諸国との国際交流に興味のある方、また、将来国際協力や海外と関わる仕事に関心のある方などからのご応募を心よりお待ちしております。
JENESYSなど日本政府(外務省)の対日理解促進プログラム詳細はこちら↓
事業概要・目的
対日理解促進交流プログラム「JENESYS」は、日本とアジア大洋州の各国・地域との間で、対外発信力を有し将来を担う人材を対象に、招へい・派遣、オンライン交流、フォローアップのプログラムを行う、日本政府(外務省)が推進する事業であり、人的交流を通じ、日本への関心・理解・支持の拡大、対外発信の強化、我が国の外交基盤の拡充を目的としています。
JENESYS SAARC同窓生学生会議の概要・目的
JENESYS SAARC同窓生学生会議では、過去のJENESYSプログラム(対象国:SAARC諸国)に参加をし、現在、日本に滞在するSAARC諸国出身の同窓生と日本の学生を交えて、両国・地域の関係や共通する課題についての問題意識の共有、視察、体験、課題の解決に向けた意見交換を行います。参加者同士の関係性構築及び相互理解を通じて友好協力のネットワークを強化することはもちろん、それぞれの課題解決力や現場力を育むことを目的としています。
本プログラムでは、「世界の若者が働ける地域づくりと未来のナリワイ創造」をテーマに、山形県西川町に於いて1泊2日のプログラムを行います。地域でのグローバル人材の就労支援に力を入れる山形県西川町で、地域の伝統工芸や名産品などの文化に触れながら、この地域で生きる様々な国籍の人々と交流を行い、地域ならでは生業と、それを現代に活かす取り組みを体験的に学びます。その中で、世界の若者が地域で働き、自らが力を発揮し、社会の中で生きる共生について意見を交換し、「未来のナリワイ」を新しい視点から考え、地域創生への取り組みなど日本の地方が抱える課題解決に向けた行動計画を作成します。地域の人々との交流を深めると共に、グローバルな人脈を構築し、将来を担う日本とSAARC諸国の青少年の間での友情を育みます。
選考日程(予定)
- 1月17日(金)午前11時:応募締め切り
- 1月21日(火):書類選考合格者通知&面接日時案内(応募者多数の場合)
- 1月23日(木)~ 30日(木):オンライン面接(応募者多数の場合)
- 2月下旬:最終合格者通知
締切
2025/1/17 11時
ベネフィット
参加費 無料(但し、実施会場までの往復交通費はご負担ください)
※プログラムにかかる宿泊費、食費、体験費、国内旅行保険等はすべて負担いたします。
対象・条件
以下項目を全て満たしている者が対象となります。本事業は、学生の個人単位での受付とします。
① 参加時に正規過程に在籍する大学生・大学院生であり、本事業の趣旨・目的を理解した上で、事前準備、プログラム中の活動、事後活動を確実に行うことができる者(年齢 35 歳以下)。
② 日本国籍を有する者。
③ JICE の安全管理ルール(個人行動禁止、門限厳守、法律の厳守等)に従い規律ある団体行動ができ、心身ともに健康である者。
④ プログラムに関する対外発信及び意思疎通ができる英語力を有する者。
⑤ プログラム内容や課題、参加国に強い興味・関心・学ぶ意欲を有し、SAARC 諸国との交流において積極的に友情を育める者。また、日本の概要・魅力等を正しく紹介・発信できる者。
⑥ 公式HPの「本プログラム参加における責任範囲」、別紙 1 の「個人情報の取り扱い」に同意できる者。