アメリカ僻地へ派遣!日米草の根交流コーディネーター募集(JOIプログラム)
概要
JOIコーディネーターは2年間、日本との交流の機会が比較的少ない米国の南部・中西部・山岳部地域の大学などに派遣され、地域の学校や図書館で日本食、学校生活など、幅広い日本文化の紹介に加え、姉妹都市交流や日米学生の交流プログラムなど現地と日本の交流関係づくりに携わります。
(活動例)
・ 大学のジャパン・クラブでの活動や日本語授業のサポート
・ 学校訪問での日本文化紹介(季節の行事、折り紙、等)
・ 地域コミュニティにおける日本祭り参加・企画
・ 地域企業におけるマナー講座開催
・ 日本文化ワークショップ開催(茶道、書道、風呂敷、料理、等)
・ 派遣先機関におけるオフィスワーク
| 募集人数 | 8名程度 |
|---|---|
| 派遣期間 | 2026年8月~2028年7月 |
| 派遣先 | 米国南部、中西部、山岳部地域の大学、日米協会、非営利団体など 派遣対象地域(下記34州)のうち、いずれかの州に派遣されます。 (アーカンソー州、アラバマ州、オクラホマ州、ウェストバージニア州、ケンタッキー州、サウスカロライナ州、ジョージア州、テキサス州、テネシー州、ノースカロライナ州、バージニア州、フロリダ州、ミシシッピ州、ルイジアナ州、アイオワ州、イリノイ州、インディアナ州、ウィスコンシン州、オハイオ州、カンザス州、サウスダコタ州、ネブラスカ州、ノースダコタ州、ミシガン州、ミズーリ州、ミネソタ州、アイダホ州、アリゾナ州、コロラド州、ニューメキシコ州、ネバダ州、モンタナ州、ユタ州、ワイオミング州) |
| 待遇 | 当プログラムの規定に基づき、以下が支給されます。 1.生活補助費 月1,362米ドル 2.住居(ホームステイ、大学の寮、アパートなど、いずれかが米側受入機関から供与されます) 3.渡米前オリエンテーション、帰国報告会に参加する際の交通費 4.健康診断受診補助費 15,000円(上限) 5.J-1ビザ取得にかかる費用、ビザ取得面接にかかる交通費 6.赴任、帰任にかかる日米往復国際航空賃 7.海外旅行保険加入補助費 8.車両購入補助費 8,000米ドル 9.車両保険加入補助費、AAA(全米自動車協会)加入補助費 10.支度料・移転料(赴任時のみ)、着後手当(帰任時のみ) ※その他、現地での活動に必要な交通費補助、教材購入費補助などが支給されます ※給与は支給されません ※自己負担が発生する場合があります |
| 勤務形態 | 原則として、勤務時間・勤務日は、受入機関が定める勤務形態に従います。 |
| 応募資格 | 以下の全てを満たす者。 1.日本国籍を有すること 2.四年制大学卒業以上の資格を有すること 3.普通自動車免許を有すること 4.英語による業務の遂行が十分可能であること 5.基本的なパソコンスキル(Word, Excelなど)を有すること 6.心身ともに健康で、2年間業務を遂行することが十分可能であること 7.海外における国際文化交流事業に関心を有すること 8.実施される選考試験、研修会に参加可能であること |
| 求める能力 経験など | コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力 自主性、社交性、柔軟性、創造性 異文化適応力。海外経験(留学、就業など)があれば、なお可 日本の文化(伝統文化ならびにポップカルチャー)、歴史、地理などに関する基本的な知識。または、それらの知識を自主的に習得する意欲があること 社会人経験、ボランティア経験があれば望ましい |
| 応募方法 | 本プログラムの共催団体のローラシアン協会ウェブサイト(英語)から、申込手順をよくご確認頂き、申請してください。 |
| 応募締め切り | 2026年1月6日(火曜日) |
| 選考日程(予定) | 2026年1月下旬 書類選考結果通知 書類選考合格者は、二次選考までの期間に、英語力テスト(オンライン)を受験してください。(詳細は結果通知の際に案内します) 2026年2月19日(木曜日)~22日(日曜日)第二次選考試験(面接)実施 ※面接は対面(国際交流基金本部・東京四ツ谷)で行います。 (事情によりやむを得ずオンライン面接を希望する場合は要相談) 面接にかかるご自宅からの往復の費用は当基金規定に基づき支給します。(上限あり) 2026年3月 内定者決定、二次選考結果通知 |
| 渡米前研修日程(予定) | 2026年4月11日(土曜日)内定者オリエンテーション(オンライン実施) 2026年5月中旬ごろ(4日間程度。於:埼玉県さいたま市) |
| 渡米日(予定) | 2026年7月最終週 |
説明会情報
オンライン説明会
Zoomにて、オンライン説明会を実施いたします。
各回異なるテーマを設け、主にJOIプログラム経験者と直接話せる機会となりますので、ふるってご参加ください。
| 日時 | 2025年11月5日(水曜日)19時~20時 |
|---|---|
| テーマ | 「JOIってどんな活動をするの?~アメリカで日本を伝えるとは~」 |
| 日時 | 2025年12月2日(火曜日)19時~20時 |
|---|---|
| テーマ | 「アメリカでの生活は大変?~経験者の体験を聞いてみよう~」 |
| 日時 | 2025年12月13日(土曜日)11時~12時 |
|---|---|
| テーマ | 「JOIの経験から得たものとは?~経験者が語る帰国後の進路~」 |
対面説明会
| 日時 | 2025年11月15日(土曜日)13時~14時30分 |
|---|---|
| 場所 | アクロス福岡 会議室602 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号 |
| 登壇者 | 窪田 美来(第21期コーディネーター:イースト・テネシー州立大学 [テネシー州ジョンソンシティ]派遣) |
| 日時 | 2025年11月16日(日曜日)14時~15時30分 |
|---|---|
| 場所 | 大阪梅田ツインタワーズ・ノース26階貸会議室 梅田ノース3号室 〒530-0017 大阪市北区角田町8番1号 |
| 登壇者 | 山口 真宏(第17期コーディネーター:グレンビル州立カレッジ[ウェストバージニア州グレンビル]派遣) |
| 日時 | 2025年11月22日(土曜日)10時30分~12時30分(10時15分受付開始) |
|---|---|
| 場所 | 国際交流基金本部(東京・四ツ谷)ホールさくら 住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ |
| 登壇者 | 山岡 舞花(第19期コーディネーター:メンフィス大学 メンフィス・ボタニック・ガーデン[テネシー州メンフィス]派遣) 村松 舞奈(第21期コーディネーター:テネシー州アジア文化センター[テネシー州ノックスビル]派遣) |
締切
2026/01/06
リンク
対象・条件
以下の全てを満たす者。
1.日本国籍を有すること
2.四年制大学卒業以上の資格を有すること
3.普通自動車免許を有すること
4.英語による業務の遂行が十分可能であること
5.基本的なパソコンスキル(Word, Excelなど)を有すること
6.心身ともに健康で、2年間業務を遂行することが十分可能であること
7.海外における国際文化交流事業に関心を有すること
8.実施される選考試験、研修会に参加可能であること
申し込み先・申し込み方法
https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/joi/application/index.html


